日本の庭園に響く慰めの旋律:ししおどし(鹿威し)の起源とその効用について

スポンサーリンク

日常の喧噪を離れ、日本の庭園の平穏な雰囲気の中でリフレッシュすることは、心の潤いとなります。

風に揺らぐ木々、静かに流れる水の音と共に、ししおどし(鹿威し)の澄んだ音が響き渡り、穏やかな気持ちをもたらします。

この静寂の中で、ししおどしの特異な存在感に気づかされますが、これはどのような目的で設置されているのでしょうか?

その名前の由来や、音を生み出すメカニズムにも興味が湧くのではないでしょうか。

以下のトピックに焦点を当てて紹介します:

・ししおどしの本質

・その名前の由来

・実際の効用

では、詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

ししおどしとは?その本質に迫る

ししおどしの解説

ししおどしは、日本の庭園に設置される音を出す装置の一つで、「鹿威し」という漢字で書かれます。

時には「獅子威し」「獅子脅し」と表現されることもありますが、一般的には「鹿威し」と認識されています。

この装置は、「添水(そうず)」とも呼ばれ、主に日本庭園に設置されることを指します。

ししおどしの構造は、竹の管、石、そして水の流れを組み合わせており、一定のリズムで音を奏で続けます。

その仕組みは次のようになっています。

・竹管に水が溜まり、ある量に達すると先端が上下に動く。

・水が抜け、軽くなった竹管が速やかに元の位置に戻る。

・竹管の先が地面に置かれた石に接触し、響き渡る音が生じる。

始まりは京都の詩仙堂

日本の庭園に初めてししおどしを設置したのは、京都にある詩仙堂(しせんどう)と言われています。

江戸時代初期に建てられた詩仙堂は、もともとは武将であり文人であった石川丈山(いしかわじょうざん)のための寺院でした。

自然豊かな詩仙堂は、自然を活かした庭園で知られ、見事な景観を持っていました。

しかし、自然の豊かさゆえにイノシシや鹿が庭に侵入することがあり、これを防ぐためにししおどしを設置したとされています。

ししおどしの形状や音が庭に溶け込み、他の日本庭園にも取り入れられるようになりました。

ししおどし(鹿威し)の名前の起源

「しし」とは鹿の意味

もともとししおどしは、動物を追い払うために音を発する目的で作られました。

この装置は水を用いるため、田畑の近くで使用するのに適しており、農地で使われる水を活用していたのです。

「かかし」のようにカラスを追い払うためのものと同様に、ししおどしもこのような名称で呼ばれることがあります。

名前に含まれる「しし」という言葉は、鹿やイノシシなどの「狩猟して食用にすることができる動物」を指しています。

これらは田畑を荒らす害獣である一方、食料源としても価値がありました。

そうした害獣を遠ざける目的で「鹿威し」という名前がつけられたのです。

鹿威しは動物を追い払う効果はあるのか?

その実効性について

実際には、鹿威しによる動物の追い払い効果はほとんどありません。

これは、動物が同じ音に慣れてしまい、「危険がない」と学習するためです。

動物が音に近づいても、直接的な危害がなければ、やがてその音に慣れてしまいます。

音量を増すことも一つの方法ですが、それはただの騒音になり、庭園の静寂を損ねる恐れがあります。

また、動物が音に慣れると、再び効果が無くなるでしょう。

現代日本では、鹿威しよりも大きな音が日常的に聞こえるため、庭園への動物の侵入を防ぐためには他の手段を考える必要がありそうです。

実用性よりも、心を慰める音色を楽しむ

もともとは動物を脅かし、田畑から遠ざけるために生まれた鹿威しですが、定期的に音を鳴らすその特性は、元々は動物を脅す目的でした。

しかし、その音が人間には心地よく感じられることから、日本庭園に設置され、「添水(そうず)」とも呼ばれるようになりました。

動物を追い払う効果は限定的であるため、現在ではその美しい音色の演出のために設置されることが多くなっています。

心を癒す美しい音色を奏でる鹿威し。もし近くに日本庭園があれば、ぜひその魅力を体験してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました