「昼下がり」という言葉の意味と時間範囲、そして英語での表現方法

スポンサーリンク

テレビやラジオで昼間によく聞く「昼下がり」というフレーズ、それが指す時間帯について考えてみましょう。この言葉は午後の時間帯を指しますが、具体的にはどのような時刻を示しているのでしょうか。また、この言葉を英語でどう言うかについても興味深いですね。

この記事では次の点に焦点を当てています:

・「昼下がり」の具体的な時間帯

・この言葉が表す時間帯

・英語での表現

・「昼下がり」に似た他の言葉

これらの知識を身につけ、日常会話に活かしましょう。

スポンサーリンク

「昼下がり」とは何時を指すのか?

午後の早い時間帯の定義

日中によく使われる挨拶のひとつである「昼下がり」は、次のような時間帯を指します。

・正午をわずかに過ぎた頃

・正午から日が高い位置にある2~3時間

・正午から2時間後、すなわち午後2時頃

「正午をわずかに過ぎた頃」という表現は多少曖昧ですが、「正午から2~3時間」とするとより具体的です。午後3時を過ぎると、季節によって日の傾きが始まり、夕方のイメージが強くなります。

このことから、午後0時(12時)から午後3時(15時)の間が「昼下がり」であると言えます。

また、午後2時(14時)ごろを指す場合もあり、これは日が傾く前の、昼間の時間を意味します。

なぜ「昼下がり」の時間帯は曖昧なのか?

「昼下がり」が指す時間帯は、正午から2~3時間というあいまいな定義になっています。

これは、かつての「不定時報」の影響です。室町時代から江戸時代にかけて、次のように時間が分けられていました。

・日の出の約30分前を「明け六つ」

・日の入りの約30分後を「暮れ六つ」

そして、昼間と夜間をそれぞれ6等分していました。

このような時間の区切り方では、季節によって日中と夜の長さが変わり、一刻あたりの時間も変化します。そのため、「昼下がり」という言葉が使われ始めた当時は、約2時間程度という表現が一般的でした。

しかし現代では、季節にかかわらず、正午からの2時間は常に同じ長さです。このため、「昼下がり」という表現が曖昧に感じられることもあります。

「昼下がりの午後」とはどのような時間帯?

「昼下がり」よりもやや遅い時間帯

「昼下がりの午後」というフレーズも聞かれることがあります。これは、正午より少し遅い時間、つまり午後2時から3時の間を指しているとされています。ただし、「昼下がり」同様、正午から2~3時間の間と捉えることもあります。この表現は、正午と夕方の間のほんのりとした時間を表すのに適しています。

英語で「昼下がり」をどう表現する?

英語圏での同じ時間帯の表現

「昼下がり」というやや曖昧な時間帯ですが、英語ではどう表されるのでしょうか?

英語では、「early afternoon(アーリー・アフタヌーン)」というフレーズが「昼下がり」に該当します。「early(アーリー)」は時間的に早めを、「afternoon(アフタヌーン)」は午後を意味するため、これらを組み合わせると「午後の早い時間帯」を表します。

西洋では「early afternoon」が指す時間帯は大体午後1時から3時までとされており、これは日本でいう「昼下がり」の時間帯と非常に近いです。

なお、午後4時から5時くらいは「late afternoon」と呼ばれることが多いです。

「昼下がり」と同じような言葉は?

「昼過ぎ」とは

天気予報などで頻繁に用いられる「昼過ぎ」という言葉は、正午をちょっと過ぎた時間帯を示します。気象庁では「12時頃から15時頃まで」と定義しています。ビジネスシーンでは、昼食後の時間帯を指すこともあります。そのため、「昼過ぎ」と言われた際は、12時半から13時頃を目安にするのが良いでしょう。

「正午過ぎ」について

「正午過ぎ」とは、午後0時(12時)を少し過ぎた時間帯を指します。具体的な時刻は明示されていないことが多いですが、通常は午後0時(12時)から12時30分頃を指すことが一般的です。曖昧さを避けるために、具体的な時間を相手に確認することが望ましいです。

日本語と英語で理解する「昼下がり」

「昼下がり」という言葉は、

・正午を少しだけ過ぎた頃

・正午から日がまだ高い2~3時間程度

・正午から2時間程度過ぎた頃、すなわち午後2時頃

といったように、状況に応じて時間帯が多少異なることもありますが、一般的には正午を過ぎた後の日が明るい2、3時間を指します。

英語で「昼下がり」と言う際は、「early afternoon」という表現が適しています。

「昼下がり」は、時間の正確さを求める際には使いにくいかもしれませんが、午後のゆったりした時間を表現するのにはぴったりです。ビジネスシーンなどで「昼下がり」という言葉が使われた際は、予定の時間をしっかりと確認し、誤解がないよう注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました