エレベーターの驚異的な進化と背景!その起源と機能性を深掘り!

スポンサーリンク

 私たちが日常的に利用する高層住宅、オフィスビル、ショッピングモール、鉄道プラットフォーム、さらには家庭用エレベーター。

これらは現代生活において不可欠なものとなっています。

近年では、利便性と快適性を追求したエレベーターや、エネルギー効率を考慮したモデル、さらには楽しさやリラクゼーションを提供するタイプまで現れています。

例えば、大阪のあべのハルカス展望台エレベーターは、16階から60階まで外の景色が見えないように設計され、約50秒の移動中には、流れ星のような幻想的な光の演出を楽しめます。

60階に到着すると、来訪者は心地よい感覚に浸ることができます。

さて、エレベーターの歴史はいつから始まったのでしょう?その動作原理についてはご存知ですか?

これからエレベーターの意外な事実、歴史、機能について掘り下げていきます。

スポンサーリンク

エレベーターの日とは?ただの点検日ではない!

「エレベーターの日」をご存じでしょうか?実はこれは、年に一回の点検日だけではありません。

ここで、日本のエレベーターの歴史について探ってみましょう。

日本で最初のエレベーターは、1842年に茨城県の偕楽園に設置された人力エレベーターでした。

これは食事を運ぶために使われていました。

そして1890年、日本初の電動エレベーターが東京浅草の凌雲閣に設置されました。

この凌雲閣の開業日が11月10日だったことから、1979年に日本エレベーター協会はこの日を「エレベーターの日」と定めました。

当時の凌雲閣は12階建ての高層建築で、エレベーターは1階から8階まで利用されていました。

エレベーター内には座布団付きの椅子があり、外観を楽しむことができましたが、安全性の問題から運用は7ヶ月で終了しました。

では、「エレベーターの日」には何が行われているのでしょうか?

エレベーターの安全は、管理者の技術だけでなく、利用者の正しい知識とマナーも大切です。

そのため、エレベーターの日には安全利用を促すポスターやリーフレットの配布が行われます。

エレベーターの安全利用に関するポイントをいくつか挙げてみましょう。

・扉の敷居に物を落とさないようにし、落ちていれば拾う。

・閉じかけの扉に駆け込んで乗るのは避ける。

・マフラーやストールなど、長いものが巻き込まれないように注意する。

・定員・積載量オーバーにならないように、譲り合って乗る。

・エレベーター内での喫煙は禁止。

・一人でエレベーターに乗る際は、不審者がいないか確認する。

日々利用するエレベーターについて、この機会に改めて考えてみましょう。

世界のエレベーターの歴史は古い?

日本のエレベーターの初期に触れましたが、エレベーターの起源はなんと古代ローマ時代にまで遡ります。

荷物を上げ下ろすための滑車とロープを使う方法はアルキメデスによって考案されました。

1835年、人力以外の動力源として「蒸気機関」が誕生し、1852年には安全装置が取り付けられました。

これによりエレベーターは荷物輸送だけでなく、人の輸送にも使用されるようになりました。

1903年にはカウンターウェイト方式のエレベーターが開発されました。

この方式ではエレベーターの箱と重りをロープで結び、昇降させます。

これにより高層ビルへの設置が可能になり、安全性も向上しました。

これは現代エレベーターの基礎となる重要な技術です。

次に、現代のエレベーターの動作原理を見ていきましょう。

エレベーターの動作原理

エレベーターの駆動方式は大きく分けて2つあります。

ロープ式

ロープ式にはトランクション式(つるべ式)と巻胴式の2種類があります。

トランクション式は、エレベーターの箱とおもりをロープで繋ぎ、バランスを取りながら動くため、エネルギー効率が良いです。

一方、巻胴式では、建物の上部にあるドラムにロープを巻き付け、エレベーターの箱を吊り上げて動かします。

これは主に低層ビルや小規模な建物で採用されています。

油圧式

油圧式エレベーターは、主に低層の建物や荷物の運搬に用いられます。

油圧ジャッキを使い圧力をかけてエレベーターの箱を昇らせ、下降する際には油圧を抜く方式です。

さらに、将来に向けた環境に優しいエレベーターの開発も進んでいます。

リニアモーター式や水圧式などが、その一例です。

ユニバーサルデザインのエレベーター

エレベーターは古代ローマ時代から進化し続けており、技術革新のみならず、利用者の利便性やアクセシビリティにも注目しています。

エレベーター内にある大きな鏡は、単なる装飾ではありません。

車椅子ユーザーが後ろ向きで降りる際に後方を確認できるようにするため、また、視覚障害者向けに点字が付いたボタンや、高齢者、子供、車椅子ユーザーが押しやすいように設置された低い位置のボタン、手すりなどの工夫がされています。

また、複数のエレベーターがある場合には、どのエレベーターが最短で到着するかを自動で選択するシステムがあり、待ち時間の短縮に役立っています。

このように、エレベーターは全ての人が便利で快適に利用できるように、様々な工夫が施されています。

次回エレベーターを利用する際には、これらの工夫に注意してみると、新たな発見があるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました