交通信号の「緑」がなぜ「青」と呼ばれるか?その色の順序と背景について

スポンサーリンク

通常、「青信号は進む、赤信号は止まる」というのが交通信号の基本ルールです。ですが、一つの疑問があります。

信号の緑色がなぜ「青」と言われるのか、そしてその色の並びが「青、黄、赤」となっている理由は何なのでしょうか?

本稿では、以下の点に注目して解説します。

・なぜ緑色の信号が「青」と呼ばれるのか

・信号の色が「青、黄、赤」の順になっている理由

・他の国々では信号の色がどうなっているのか

スポンサーリンク

なぜ信号の緑色は「青」とされるのか

日本の色に対する独特な表現

「青信号」として親しまれている光は、実際には青みがかった緑色です。この表現は、日本独自の色に対する表現法に由来しています。

日本では、緑色を指して「青」という言葉を使うことがあります。たとえば、「青々とした草原」、「青野菜」、「青リンゴ」などがそれに当たります。

このような表現は、奈良・平安時代に始まり、当時は色を表す言葉が少なかったため、緑色も「青」とされていました。この古い伝統が現代にも引き継がれています。

緑信号が「青」とされた経緯

では、なぜ信号の緑色が「青」と広まったのでしょうか?

日本で信号機が初めて設置されたのは昭和5年(1930年)。この時点で「青、黄、赤」の三色信号が採用されていました。

法律上は「緑信号」とされていましたが、ある新聞記者が緑色の信号を「青」と報じたことが広まり、「青信号」という表現が定着しました。

その後、昭和22年(1947年)に法律上も「青信号」とされるようになりました。

信号機の色の順序の理由

赤信号の目立たせ方

信号機の色は「青(緑)、黄、赤」の順で配置されています。これは道路交通法に基づいており、自由に変更することはできません。

この順序は、「止まれ」を意味する赤信号を目立たせるために設定されています。

日本では左側通行のため、信号機は道路の左側に設置され、赤信号が一番視認しやすい位置にあります。

縦型信号機の例

豪雪地帯では、信号機が縦に設置されることがあります。

この場合、色の順番は上から「赤、黄、青(緑)」となります。

この配置も道路交通法に基づいており、赤信号を最も目立たせるためです。縦型は、雪の重みによる影響を減らすため、また信号が雪で覆われにくくするために採用されています。

世界各国の信号機の色の標準

信号機の国際的な色の規格

世界中で見られる信号機の色は、日本と同様に「緑、黄、赤」の三色が主流です。信号機の配置に関しては、

・横型では、左から緑、黄、赤

・縦型では、上から赤、黄、緑

となっています。これは国際標準化機構(ISO)によって定められた規格に基づくものです。ISOは安全性を高めるために世界共通の規格を設定しており、信号機の色も国際照明委員会(CIE)が定めたルールに則っています。

他国での「青信号」の呼び名

日本では緑色の信号を「青信号」と呼びますが、他国ではこのような呼称は一般的ではありません。例えば英語圏では、信号の色は以下のように表現されています。

・緑信号:Green light

・黄信号:Amber light

・赤信号:Red light

ここでは緑色は「Green」と呼ばれ、黄色は「Amber」という特有の表現が使われています。

信号機の色にまつわる興味深い事実

「青信号」が実際には「緑」であることは、日本独特の現象ですが、これは新聞記者の誤報によって広まったとされています。

また、古くは平安時代に緑色を「青」と表現する文化がありました。したがって、この用法は完全な誤りではないと言えます。

信号の色は世界共通ですので、日本の「青信号」を国際的には「緑色」と理解することが大切です。日本独自の色呼称が存在するため、海外の方とのコミュニケーションでは留意が必要です。

このような青信号の背景は、単なるうっかりミスから始まりましたが、運転時はそのようなうっかりを避け、安全運転を心掛けましょう。

タイトルとURLをコピーしました