自宅から出るのが面倒なとき、本を買いに書店へ行くのは大変ですよね。
そんな時に便利なのが、スマホやタブレットで読むことができる電子書籍です。
普段は紙の本を好む私ですが、電子書籍の便利さには驚かされたこともあります。
その経験を基に、電子書籍の良い点と悪い点を見ていきましょう。
電子書籍の利点
私が感じた電子書籍の利点は以下の通りです。
・場所を取らず、本棚が不要
・多くの本を一度に持ち運べる
・インターネットがあればどこでも購入可能
・すぐに情報を検索できる ・頻繁にセールや割引がある
・月額制の読み放題プランが利用可能
・無料で読める書籍も存在
・在庫切れの心配がない
場所を取らない収納性
紙の本を買うと、収納場所を常に考えなければなりません。
一人暮らしを始めた時、二つの本棚を購入しましたが、すぐに満杯になり、さらに追加購入することになりました。
しかし、電子書籍であれば、一台の端末に大量の本を保存できます。
例えば、Kindleなら、端末の容量にもよりますが、小説なら数千冊、漫画なら約600冊を保存することができます。
多くの本を持ち運べる便利さ
電子書籍を使えば、スマホやタブレットさえあれば、どこでも読書が可能です。
初めはタブレットを持ち歩くこと自体が荷物になると感じていましたが、実際は違いました。
特に長期間の入院や旅行時には、選んだ本がその日の気分に合わなかった場合でも、他の多くの本から選べるため、非常に便利です。
インターネットがあればどこでも購入可能
書店に足を運ぶ必要なく、オンラインで即座に電子書籍を購入できるのは大きなメリットです。
紙の本をオンラインで注文しても、届くまでに時間がかかりますが、電子書籍ならダウンロード後すぐに読むことができます。
情報をすぐに検索できる便利さ
電子書籍端末には、単語検索機能が備わっています。
スマホやタブレットを使用すれば、ブラウザで直接検索が可能で、紙の本を使用する場合よりも手間がかかりません。
セールや読み放題プランの利点
紙の本にはほとんど割引が適用されませんが、電子書籍は頻繁にセールや割引が行われます。期間限定で無料で読むことができるキャンペーンもあります。たとえば「Kindle Unlimited」では、月額料金で約12万冊の和書、120万冊の洋書が読み放題となっており、コストパフォーマンスが非常に高いです。
売り切れの心配がない
実店舗では、特に人気の本が売り切れていることがよくありますが、電子書籍にはそうした心配がありません。どんなに需要が高い本でも、デジタルコピーは無限に提供できるため、いつでも購入が可能です。また、新刊の予約購入も可能で、発売日に即座に読み始めることができます。
電子書籍のデメリット
一方で、電子書籍にもいくつかのデメリットが存在します。
・運営会社が消滅すれば読めなくなる可能性
・発売日に即座に配信されない場合もある
・長時間の画面利用で目の疲れや記憶に残りにくくなる
・デジタルでは提供されていない紙の本もある
・提供される書籍の範囲が運営会社によって異なる
・所有感が薄れる
・貸し借りや再販ができない
・書き込みが困難な場合が多い
・一部のコンテンツが省略されていることがある
・複数の書籍を同時に参照するのが難しい
運営会社の存続問題
電子書籍は運営会社からのライセンスによって提供されているため、その会社が倒産またはサービスを終了すれば、購入した書籍も読めなくなるリスクがあります。そのため、特に価値のある書籍は紙の本で購入する、または重要なデータはバックアップを取るなどの対策が推奨されます。
配信の遅れ
電子書籍は紙の本と同時にリリースされるとは限らず、出版社の戦略や技術的な問題によって配信が遅れることがあります。特に注目の新作などは、紙の本と比較して配信開始が遅れる場合があるため、リリース日を確認しておく必要があります。
視覚的疲労と記憶の問題
ディスプレイでの長時間読書は目を疲れさせることがあります。また、スクリーン上での読書は、紙の本と比較して記憶に残りにくいという研究結果もあります。これは読書の目的によって紙の本を選ぶべきかもしれません。
限定された書籍の提供
電子書籍では、全ての書籍が提供されているわけではなく、特に絵本や専門書など特定のジャンルでは紙の本の方が豊富な場合があります。また、提供する書籍の範囲はプラットフォームによって異なります。そのため、あるプラットフォームでは手に入る本が、別のプラットフォームでは手に入らないこともあります。
所有感の欠如
電子書籍は物理的な存在がないため、「集めた!」「持っている!」という感覚が得にくいです。これは、特に本をコレクションとして楽しむ人にとって、物足りない側面があります。
社会的取引の不可
電子書籍は貸し出しや再販が一般的にはできません。これにより、読み終えた本を他人に譲ったり、中古市場で売ったりすることができないため、紙の本に比べて社会的な取引が制限されます。ただし、デジタルコンテンツの権利管理技術が進むと、将来的にはこの状況が変わる可能性もあります。
書き込みの困難
電子書籍では、一般的にテキストへの書き込みやマーキングが難しいです。専用のデバイスでは簡単なノート取りが可能ですが、紙の本のように自由に書き込むことができないため、学習や研究用途での使用に制限があります。
コンテンツの省略
時に電子書籍では、著作権の問題や出版の都合により、紙の本に含まれるあとがきや挿絵などが省略されることがあります。これにより、全体的な読書体験が紙の本と異なる場合があり、本を十分に楽しめないこともあります。
複数の本やページを同時に扱う困難
紙の本では複数の本を開いて同時に参照することが容易ですが、電子書籍ではこれが困難です。特に研究や多くの参考文献を必要とする場面では、複数のデバイスを使用しない限り、効率的に作業を進めることが難しいです。
電子書籍と紙の本の使い分け
電子書籍と紙の本はそれぞれに利点と欠点があります。電子書籍は携帯性や即時アクセスなどの利点がある一方で、紙の本は触感や視覚疲労の少なさ、所有感といった独自の魅力があります。読書の目的や状況に応じて、どちらのメディアを選ぶかが重要です。
楽しい読書ライフをお過ごしください!