保育園や幼稚園での実習中に、絵本を使った読み聞かせは、子どもたちの発達に欠かせない活動です。この活動を効果的に行うためには、しっかりとした指導計画を立てることが必要です。
特に、実習生が読み聞かせを担当する際には、充分な準備と計画が求められます。絵本を用いた指導計画の立て方やその目的について、以下で詳しく説明します。
絵本読み聞かせの目的と指導計画の重要点
絵本を読む際には、子どもたちが静かに集中して楽しめる環境作りが計画の一部となります。また、実習生が計画通りに活動を進めることができるように、事前の支援も重要です。
読み聞かせの目的は年齢によって異なり、主に言語能力や想像力の発展を促すことです。絵本は、様々な知識や価値観を伝える手段として、また、教育者と子どもたちのコミュニケーションツールとして機能します。
0歳児を対象とした絵本読み聞かせの指導計画
目的:絵本を介して保育士との親密な接触を楽しむ
0歳児は話の内容に集中するのが難しいため、絵本を使ったスキンシップが効果的です。立てるのが難しい子には、保育士の膝の上で絵本を読むなど、身体的な接触を取り入れた読み聞かせが望ましいです。
選ぶ絵本は、シンプルで視覚的にも魅力的なものが適しています。
「だるまさんシリーズ」や「いないいないばあ」などが子どもたちに喜ばれます。
1歳児向け絵本読み聞かせの指導計画
目的:繰り返しのフレーズを楽しむ
1歳児向けには、物語よりも繰り返される言葉を含む絵本が適しています。これにより、子どもたちは言葉を覚える楽しみを感じながら言語能力を育てることができます。
「ももんちゃん」シリーズが特におすすめです。
2歳児向け絵本読み聞かせの指導計画
目的:絵本から言葉を学び、聞く力を育てる
2歳児は物語を理解し始め、絵本の中の言葉を拾い上げて自ら話すことが増えます。こうしたときに適切な反応を示すことで、言語発達をさらに促します。
「やさいシリーズ」のようなシンプルで楽しい話が含まれた絵本がおすすめです。
3歳児向け絵本読み聞かせガイド
目的:絵本の言葉に関心を抱かせ、集中力を育成
三歳の子供たちは好奇心が強く、それぞれ集中力に差があります。彼らが絵本の新しい言葉にどう反応するかは個々の興味に依存します。保育士がページをめくるたびに、子供たちはさまざまな反応を示すことが期待されます。子どもたちが楽しむ様子を見守りつつ、彼らを夢中にさせる絵本を選びましょう。
ヨシタケシンスケの『おしっこちょっぴりもれたろう』や『ねぐせのしくみ』は3歳児に特に人気です。
4歳児向け絵本読み聞かせガイド
目的:物語に集中し、楽しみを見出す
四歳の子どもたちは通常、物語に集中する能力がありますが、反応が薄い時もあり、それが時に不安に繋がることがあります。しかし、静かな様子は集中している証です。複雑な物語には興味を失う子もいるため、楽しくて笑いや興奮を誘う絵本を選ぶことが重要です。
『めっきらもっきらどぉんどん』や『はじめてのおつかい』は、子どもたちを引きつけるのに適した絵本です。
5歳児向け絵本読み聞かせガイド
目的:長い物語にも集中し、物語を楽しむ
五歳児は予想以上に多くを理解し、感情に共感する能力を持っています。楽しい話では笑い、真剣な話では静かに聞き、感動的な話には涙を流す子もいます。子どもたちの感情に寄り添い、心に響く絵本を選ぶことが望まれます。
『おしいれのぼうけん』は、5歳児を引き込む長編物語で、分割して読む方法も良いでしょう。
結論
本記事では、異なる年齢層の子どもたちに応じた読み聞かせのアプローチを紹介しました。絵本の選び方や読み方によって子どもたちの反応は大きく変わります。読み誤りや絵本の持ち方、表情の向きなどの細かな点にも注意を払いながら、効果的な読み聞かせを行うためにはしっかりとした準備が必要です。保育の現場でこれらの技術を身につけ、子どもたちにとって魅力的な読み聞かせの時間を提供しましょう。