普段は回転寿司を楽しんでいる方でも、生の寿司の魅力に惹かれることはありますよね。
寿司の歴史は江戸時代までさかのぼり、その頃は庶民に人気のある手軽な食事でした。
寿司屋には一般的にはあまり知られていない独特の言葉が使われているんです。これらを知っていると、食事がより一層楽しくなりますよ。
それでは、寿司屋でよく使われる裏言葉をいくつかご紹介しましょう。
寿司屋の面白い裏言葉
「あがり」と「おあいそ」の意味は?
寿司屋には「あがり」と「おあいそ」というよく知られた裏言葉があります。
〇あがり
これは食後に出されるお茶を指す言葉です。お茶は玉露と抹茶を混ぜた「粉茶」が一般的です。
「あがり」という言葉はもともとはお座敷遊びの言葉で、「終わり」を意味していました。遊びの終わりにお茶が出されたことから、寿司屋でも「あがり」と呼ばれるようになったんです。ただし、客が「あがり」と言うことは少なく、「お茶ください」と頼むのが普通です。
〇おあいそ
これは一般に「勘定」や「会計」と認識されがちですが、実は違います。本来は店側が使う言葉で、「勘定を受け取ったが、愛想が足りないことをお詫びする」意味があります。客が使うと不適切なので、「会計お願いします」と言うのが正しいです。
他の寿司屋の裏言葉
「あがり」や「おあいそ」以外にも、寿司屋で使われる裏言葉はたくさんあります。
〇むらさき
これは寿司用の醤油のこと。昔は醤油が高価で、その色が高貴な紫色を連想させたためこの名前がつきました。
〇なみだ
これはわさびを指します。辛さで涙を誘うことからこの名前がつけられました。
〇兄貴と弟
・兄貴:優先して提供すべき寿司ネタ
・弟:後で良い寿司ネタ
「兄貴」は消費を急ぐべきネタ、「弟」は新鮮なネタを意味することもあります。
〇山と川
「山」は寿司ネタが不足していることを意味します。海にいない生き物の「山」から来ています。対照的に、「川」は店のおすすめのネタを表します。この二つは合言葉のようで面白いですね。
〇ゲタ
これは寿司をのせる台のこと。伝統的な下駄の形に似ていることからこの名前がつきました。一方、足のないタイプは「盛り板」と呼ばれています。
〇付け台
付け台とは、カウンターとショーケースの間にある板場のことです。ここに寿司を直接置く店もありますが、コップや皿、灰皿を置くのはマナー違反とされています。
寿司ネタに関する裏言葉
寿司ネタに関する裏言葉も多く存在します。例えば、脂がのったマグロの「トロ」や、イカの足「ゲソ」ももともとは寿司屋の裏言葉でした。
〇ギョク
これは卵焼きを指します。「玉子」→「タマゴ」→「ギョク」という連想から来ています。
〇片思い
これはアワビを指し、アワビが片方にしか実をつけないことから名付けられました。また、「磯の鮑の片思い」という言葉もあります。
〇シャリ
これは寿司飯のこと。仏教の「仏舎利」に由来し、白くて細かいもののたとえとされ、白い米になぞらえられました。すし酢を加えていない白米は「ドンシャリ」、米粒は「センマツ」とも言われます。
〇鉄火巻
これは赤身のマグロを細く巻いた寿司を指し、賭場の「鉄火場」で食べられたことから名付けられました。
〇鉄砲巻
甘く煮たかんぴょうとわさびを入れた細巻きで、切り口が鉄砲の銃身に似ていることや、辛さが鉄砲で撃たれたような感覚を与えることからこの名前がつきました。
〇助六
いなり寿司と巻き寿司のセットを指し、歌舞伎の演目「助六由縁江戸桜」にちなんでいます。主役の助六のトレードマークである鉢巻を巻き寿司、愛人の揚巻をいなり寿司で表現したものです。
基本的に店側が使う言葉
これらの裏言葉の多くは、主に職人が使うものです。特に「おあいそ」のように間違って使うと、職人に不快感を与えることもあるので注意が必要です。
寿司屋の裏言葉を知るのは楽しいですが、間違った使い方をすると粋でない印象を与えるかもしれません。お寿司を楽しむ際は、これらの言葉を聞くこと自体を楽しむ程度にとどめ、店側の用語を適切に理解することが大切です。美味しいお寿司を心地よく味わうためにも、これらの言葉を知っておくと良いでしょう。